薬に頼らず花粉症を改善する方法はないの?自宅でカンタンにできる方法があれば教えて!
そんなお悩みを解決します。
本記事では、薬に頼らず花粉症の緩和、改善する秘訣を紹介
花粉症がヒドくなる前に、実践すると効果があるので早めに行動しましょう。
・花粉症を知る
・改善の具体例
【薬に頼らない】花粉症対策とは?
さむい冬が過ぎ「やっと暖かくなってきたぁ」と喜ぶ半面、
「また来たか。。」と憂鬱になる【花粉症】
最近は薬の成分が強くなったおかげか、効果はあるものの、こんな症状が出てしまいますよね。
・なんか身体に違和感がある
・身体がずーっとダルい
1か月、長いと2か月も毎日薬を飲み続けることは身体にとって負担がかかります。
そして小さなお子さんや高齢の方は、薬漬けになるのは出来るだけ避けたいですよね。
アトピー、花粉症、湿しん持ちのアレルギー体質である筆者が、実際に体感があった「薬に頼らず花粉症が改善した方法」を紹介します。
栄養学や医学的にも効果があると裏付けされている情報のみピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。
花粉症を理解する
どんな理屈で鼻や目がかゆくなるの?
花粉症は「アレルギー」が関係しています。
「アレルギー」とは?
アレルギーとは、カンタンに説明すると身体がアレルギー物質(アレルゲン)に過剰に反応してしまう現象
一般的なアレルギー物質はコチラ
・ハウスダスト
・ダニ
・カンジダ(真菌)
・薬剤
・犬、猫
など
食べ物では
・そば
・牛乳
・たまご
・甲殻類
・ピーナッツ
・肉類
・魚類
など
人によっては全然平気でも、
アレルギー体質の人の身体に入ることで「異物」として、身体の反応し外に出そうと行動します。
その結果「くしゃみ」が沢山でたり、目がかゆく涙が止まらなくなるんですね。
つまり、アレルギーは「身体が弱っている!攻撃されているから守ろう」と過剰に頑張りすぎている。ということです。
あなた自身の行動で身体を元気できれば、アレルギー反応が出にくくすることができます。
花粉症は予防が大事
花粉症は「今まで平気だったのに」とか「今年はすごい来る」など、急に悪化することがあります。
それは、花粉が身体の中に入った量が関係しています。
こんな例えを聞いたことがありませんか?
「コップ一杯の中に水をそそいで、水があふれた時に症状が出る」
コップは例として表現していますが、人それぞれアレルギーに対する許容量があり、その許容量以上のアレルギー物質が身体に入ると発症する。
つまり花粉がたくさん身体に入って許容量を超えると花粉症として現れる。
花粉症を予防、緩和するため意識したいことはこの2つです。
・花粉の許容量を増やす
よろしいでしょうか。この2点を意識してしっかり対策をしていきましょう。
花粉症対策まとめ
前置きが長くなりましたが、薬に頼らない花粉症の対策はコチラ
・帰ったらまずシャワー
・空気清浄機はコスパ良い
・しっかり栄養を摂る
・よい睡眠を摂る
・夜ゆっくりお風呂に入る
・瞑想
家に花粉を持ち込まない
花粉を身体に取り込まない工夫が必要と紹介しました。
仕事や学校など外出中は仕方ありませんが、家に帰って来た時に、服や髪に付いた花粉を持ち込まないようにしましょう。
家の中に花粉が入ると逃げ場がありません。
面倒かもしれませんが、家に入る前に髪を手で払う、上着を脱いでバサバサして花粉を落とすなどして、
徹底して花粉を家に入れないようにしましょう。
帰ったらまずシャワー
家の前である程度花粉を落としたら、そのままシャワーへ行きましょう。
すぐ出かけるとか、タイミング的に無理な時は仕方ありませんが「もう自宅でゆっくりするだけ」という時は、身体をキレイにして花粉を落とします。
そのまま着ていた服も洗濯して花粉は部屋の中に持ち込まないようにするとさらに良いです。
空気清浄機はコスパ良い
花粉症持ちのほとんどは方は空気清浄機をお持ちかもしれませんが、もし空気清浄機がない方はぜひ購入を検討してみてください。
花粉症持ちの方であれば、空気清浄機を一台部屋に置くだけで劇的にラクになります。
自宅に花粉がある状態は、慢性的にアレルギー物質にさらされている状態なので、常時辛いはず。
私もお金に余裕ができてから空気清浄機を購入しましたが「マジでもっと早く買っとけばよかったー!!!!」と唸るほど違います。
部屋の大きさによって対応サイズが異なりますが、リビングの大きさ、寝室、一人暮らしのワンルームなら3~4万円で買えます。
花粉症のアレルギー持ちの方は、ハウスダストやダニのアレルギーも持っている人が多いので一石二鳥、いや三鳥ですね。
しっかり栄養を摂る
十分な栄養と規則正しい生活を過ごせば、アレルギーは緩和します。
意識して摂取したい栄養素が「ビタミンD」「ビオチン」「発酵食品」「CBD」です。
「ビタミンD」は日光浴をすると身体に生成される成分でもあり、免疫力を上げ、アレルギーの緩和に効果があると言われています。
・魚(シャケ、マグロ、サバ、ししゃも)
・牛レバー、チーズ、バター
・卵
・きのこ類
食事だけで補えない場合はサプリメントもおすすめですが、過剰摂取はダメなので摂取目安を守って摂りましょう。
「ビオチン」はビタミン同様、アレルギーに効果があり病院でも「ビオチン療法」と名前があるくらい有名です。
アレルギーには腸が深く関係していると言われていて、ビオチンは腸の環境を整え肌や髪、粘膜の維持に貢献しているので、間接的に花粉症にも効果が期待できます。
・キノコ類
・鳥豚のレバー
・落花生、ピーナッツバター
・卵
私はアトピーだったので亜鉛とビオチンをサプリメントで摂取していました。
「発酵食品」も同様に腸の環境を整えることで、間接的にアレルギーの緩和を狙うものです。
発酵食品といっても「乳製品系」「納豆」「キムチ」「ぬか漬け」「粕」など色々あります。
これは個人によって味の好みや、身体に合う合わないが分かれるところなので、自分に合った発酵食品を選ぶ必要があります。
いくら健康に良いからといって食べたらお腹が緩くなるような食材は適していないです。
発酵食品を摂ったあとの身体の変化や様子をみて選んでみてください。私の場合、納豆、ぬか漬けがベストです。それ以外はお腹が緩くなり効果が半減でした。
「CBD」は麻から抽出された成分で、身体を適正化、正常化する作用があると判明しています。
CBDのエッセンスを試した年の春は一度も薬に頼ることなく(しかも辛くない)、春を満喫できました。
想像の以上の体感だったので取り上げていますが、一般的には認知されていない方なので、この機会に一度調べてみてはいかがでしょうか。
CBDってなに? 大麻に含まれているから違法なの?身体に良いって聞いたことがあるけど、どんなメリットがあるんだろう?デメリットもあるなら一緒に教えてほしい そんな疑問にお答えします。 […]
私が試したCBDオイルはコチラです。
PMBで新しいCBDオイルが発売されたの!?どんな商品なの? プライムマイボディのCBDエッセンス【FOCUS フォーカス】の紹介です。 実際どんな点が変わったのか?筆者が7か月使用した最新のレビュー[…]
添加物を避ける
アレルギーの天敵「添加物」は出来るだけ摂らないようにしましょう。
筆者の勝手なイメージですが、花粉症やアトピー持ちの人は、スナックやジュースなど添加物が多いものを好んで食べている率が高い気がします。
添加物は食品の衛生上必要不可欠ですが、人間の体にとって良い事はひとつもありません。
花粉のようにアレルギー物質を身体にいれないと同様に、アレルギーを悪化させる添加物の多い食品を摂ることも控える。
たったこれだけでツライ花粉症が緩和するし、コンビニでムダ使いも減るので一石二鳥です。
ぜひ、花粉症のヒドイ1~2か月だけでも脱添加物してみてはいかがでしょうか。
よい睡眠を摂る
免疫力を高め、アレルギーを起こしにくい身体にするためにも、よく寝ましょう。
睡眠時間が6時間未満、かつ睡眠の質が悪い人は、しっかり眠っている人に比べて、風邪になるリスクが約4倍高いと言われています。しっかり眠ることで体調が回復するし、メンタル的にも安定します。
ベストは夜9時にはお風呂など寝仕度を済ませて10時にはふとんに入りたいですね。
人間の身体は睡眠時間の内、22~1時の間に身体を修復すると言われているので、効率よく休むなら22時には寝ましょう。
時間がもったいないと思うのであれば、5時や6時に起きて、朝活するのもオススメです。朝日を浴びればセロトニンやビタミンの合成もあるので健康まっしぐらですね。
夜ゆっくりお風呂に入る
夜、熱すぎない温度の湯舟に浸かる。リラックス状態を作ることで、自律神経を整える効果があります。
自律神経の乱れは、ストレスや病気の原因になり健康的な生活ができなくなります。
眠る2時間前にお風呂に入れば、入眠しやすくなり睡眠の質を良くする効果もあるので、花粉症の季節は出来るだけゆっくりお風呂に入るようにしましょう。
ちなみにお風呂の温度は「ぬるめ」です。
アツアツのお風呂は気持ちがいいですが、交感神経が刺激され、リラックス状態ではなく興奮状態になります。
なので朝風呂は熱めがおすすめですね。
瞑想
最近ヨガや瞑想が流行っていますが、瞑想は実際に効果があります。
瞑想というと、お寺で座禅組んで座っている古臭いイメージかもしれませんが、実は今ITの最先端であるシリコンバレーでも瞑想が取り入れられているほど話題です。
・量子瞑想
などなど、いろいろな瞑想の方法がありますが、一番カンタンなのかマインドフルネス瞑想です。
たった10分の瞑想でリラックス、精神の安定、自律神経を整える、ストレスの緩和など期待できるので、一度試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
具体的な花粉症の対策をもう一度まとめます。
・帰ったらまずシャワー
・空気清浄機はコスパ良い
・しっかり栄養を取る
・良質な睡眠
・ゆっくりお風呂に入る
・瞑想
今すぐ試せる方法から、花粉症が辛くなる前に実践しておきたい方法を紹介しました。
私自身、長年花粉症に悩まされていましたが、もう春が怖くなくなりました。
ポカポカの暖かい日に窓を開けてぼーっとしたり、好きな本を読んだり。桜を見に近くの公園に散歩しようか、など考えてみる。それも花粉症がラクになったからです。
個人差があるので100%効果があると保証はできませんが、少なくとも紹介した方法は健康的な生活においてプラスな部分しかないはず。
少しでも参考にしてもらえたら幸いです。
今回はここまで、最後までお読みいただきありがとうございました。たろーでした。