【仮想通貨】ウォレットってなに?仕組みと種類を解説【初心者必見】

仮想通貨初心者
仮想通貨を保有する為にウォレットが欲しい!どんな種類があるの?おすすめのウォレットを教えてください。

 

そうお困りではありませんか?

 

本記事では、仮想通貨ウォレットとは?という初歩的な内容からおすすめのウォレットまで紹介します。

仮想通貨初心者の方はぜひ参考にしてみてください。

 

・仮想通貨ウォレットとは?
・ウォレットの種類
・メリットとデメリットまとめ
・おすすめウォレット

 

スポンサーリンク

【仮想通貨】ウォレットってなに?仕組みと種類を解説

 

仮想通貨を始めるとたくさん分からない事が出てきますよね。

その一つが「ウォレット」についてではないでしょうか。

仮想通貨取引所で口座開設すると、取引所内にあなたのウォレットが作られますが、それ以外にも個人で財布を保有することが出来るものも「ウォレット」と言われています。

ウォレットには種類があり、扱えるコイン、操作性などさまざまです。

 

自分はどんなウォレットが向いているのか?操作性やセキュリティ的どうなのか?

こういった心配をしているあなたに向けて、ケースバイケースでウォレットの紹介をしていきます。

 

 

ウォレットとは?

 

「ウォレット」直訳すると「財布」です。

仮想通貨を保管しておく為の「電子財布」をイメージすると分かりやすいかもしれません。

ウォレットはスマホアプリやPCで接続するサイトのように、色んなウォレットが存在しています。

でも実際にウォレットに仮想通貨が入っている訳ではありません。

 

例えば、あなたの使っている財布をどこかで無くしてしまったとして、中に入っている現金も失ってしまいますよね。運よく戻ってくればいいですが、戻って来ないことの方が多いでしょう。

ウォレットの場合、スマホやPCで接続する実物が無い「財布」(アプリやWEBサイト)なので、もしスマホを無くした、壊れたとしても事前にバックアップを取り、

アプリを再インストールすればウォレットに入っていた仮想通貨を復活することが出来ます。

 

私たちの保有コインはどこにある?

ウォレットで確認できる保有コインはブロックチェーン上に存在しています。

ウォレットはブロックチェーン上にある自分の保有コインへアクセスする為の鍵の役割を果たしています。

スマホの画面上では、あたかもスマホ内にビットコインが保有されているように見えますが、実際はブロックチェーン上に保有されているあなたのコインを表示させているだけなんです。

もちろん、そのコインを送金や受取も可能なので手元に仮想通貨があるのとなんら変わらないのですが、ウォレットの仕組みはこのようになっています。

 

 

ウォレットの種類

 

ウォレットはスマホアプリやWEBサイトのウォレットなど色々あると紹介しました。

たくさん種類のあるウォレットですが、大きく分けて2種類に分類することが出来ます。

 

・ホットウォレット
・コールドウォレット

 

ホットウォレット

ホットウォレットとは、インターネットに繋がったウォレットを指します。

仮想通貨取引所のほとんどがこのホットウォレットで仮想通貨を保管しています。(コールドウォレットも分けて保管している取引所もあります)

ホットウォレットはインターネットに繋がっているので、送金や売買などスムーズに行うことが出来るメリットがあります。

一般的なWEBサイトのウォレットやスマホで使えるアプリ型のモバイルウォレット、

パソコンにインストールするデスクトップウォレットは「ホットウォレット」に該当します。

 

ホットウォレットのデメリット、注意点は3つ

・インターネットに繋がている以上、ハッキングなどで仮想通貨を失う可能性があること。
・ウォレットの提供元が何らかのサーバーダウンするとログインや送金が出来なくなること。
・スマホやデスクトップウォレットの場合、故障や紛失で復旧出来なくなる可能性があること。

 

ネムのハッキング流出が起きたコインチェック取引所も、仮想通貨をホットウォレットに保管していたことでハッキングに合い流出してしまった事例もあります。

現在は対策がされ、強固なセキュリティ体制になり高い評価を受けています。

 

コールドウォレット

コールドウォレットとは、インターネットに繋がっていないウォレットを指します。

ホットウォレットのデメリットであるハッキングなどの流失の可能性がゼロです。

コールドウォレットは物理的な電子機器で、その機器の中にブロックチェーン上にある自分の仮想通貨への鍵を保管しています。

ハッキングのリスクはありませんが、気軽に送金や売買が出来ないので利便性が悪いです。

また物理的な電子機器なので紛失や故障のリスクもあります。

もちろんバックアップをとっていれば復旧は可能ですが、万が一取っていない場合はウォレットを失くす=仮想通貨を失くすことになります。

 

 

おすすめのホットウォレット

 

筆者が実際に利用して、比較した結果セキュリティ面や利便性の良いホットウォレットを紹介します。

 

・コインチェック
・BlockchainWallet(ブロックチェーンウォレット)
・MyEtherWallet(マイイーサウォレット)

 

コインチェック

すぐ送金や売買出来て、管理も簡単な仮想通貨取引所のホットウォレットが一番です。

その中でもセキュリティ対策面や取り扱い通貨の種類、その他のサービスを加味してコインチェックがおすすめです。

一度はハッキング事件が起きてしまいましたが、倒産して逃げることもなく、

失ったコインも保有者へ全額返金し立て直した実績、セキュリティ対策され強化されているので、利便性も有りつつ安心して運用出来ます。

 

コインチェックの口座開設はコチラ

関連記事

仮想通貨取引所コインチェックで口座開設がしたい。難しいのはイヤだ、カンタンに解説してー!   コインチェックの口座開設をしたい方向けです。 実際の画像つきで口座開設の登録手順を紹介しています。 パソ[…]

 

BlockchainWallet(ブロックチェーンウォレット)

ブロックチェーンウォレットはWEBウォレットとモバイルウォレットをリンクして運用することが出来ます。

スマホで仮想通貨の確認や送金をカンタンに行いつつ、大きな金額をやりとりするにはPCでしっかり確認しながら行うことも出来ます。

WEBウォレットとスマホのアプリウォレットがリンクしているからこそ、使い勝手のよいウォレットとなっています。
取扱い通貨は「ビットコイン/イーサリアム/ビットコインキャッシュ/ステラルーメン/アルゴランド/USDテザー」です。

WEBウォレット、モバイルウォレットは基本無料で作成可能でメールアドレスとパスワードで管理します。バックアップの為にコードを控えておくのもお忘れなく。

Blockchain.com is the world's most popular way to buy bitcoi…

 

MyEtherWallet(マイイーサウォレット)

WEBウォレットで一番メジャーなウォレットといっても過言ではありません。

マイイーサウォレットは、イーサリアムベースで開発された仮想通貨のほとんどを保管することが出来るウォレットです。

少し使い勝手が悪いのですが、慣れれば活躍する機会の多いウォレットとなります。

こちらも無料でウォレットを作ることが出来ます。

MyEtherWallet.com: Your Key to Ethereum

Free, open-source, client-side Ethereum wallet. Enabling you…

 

 

おすすめのコールドウォレット

 

コールドウォレットといえばこの2つです。

・TREZOR(トレザー)
・Ledger Nano S (レジャーナノS)

 

TREZOR(トレザー)

 

TREZORは車の鍵サイズの電子機器です。

専用のUSBケーブルをPCへ挿して利用します。現在色がホワイトとブラックあり可愛いデザインです。

 

取扱い通貨は、以下の15種類+すべてのERC-20トークン

Bitcoin、、Ethereum(+すべてのERC-20トークン)Litecoin、Dash、Zcash、Bitcoin Cash、Bitcoin Gold、Ethereum Classic、Expanse、UBIQ、NEM、Namecoin、Dogecoin、Bitcoin Testnet

 

主要通貨とイーサリアムベースの通貨をすべて保管することが出来るので、これ一つあれば十分ですね。先述しましたが、

この電子機器の中にコインが保管されている訳ではありません。

ブロックチェーン上にある自分の通貨への鍵が入っているので、万が一紛失してしまってもバックアップをしておけば問題ありません。

とはいえ、TREZOR本体がないと送受信が出来ないので予備として、使い分けしたい方は、2個セット10%オフで購入がおすすめです。

 

購入時の注意点として、正規販売店で購入しましょう。

中古品での購入は偽物やハッキングウイルスのリスクがあり、大事な通貨を失ってしまうかもしれません。

正規販売店であれば、日本語のマニュアルやサポートサイトのフォローアップもあり購入後も安心して使うことが出来ます。

ちなみに今だとLINE登録でさらに10%オフです。

 

TREZOR正規販売店での購入はコチラ

 

Ledger Nano S/X (レジャーナノS/X)

Ledger Nano S(レジャーナノエス)

 

Ledger NanoはUSBのように細長い形をした電子機器です。

こちらは「SとX」の2種類あり、Sは従来の専用ケーブルをPCに挿し利用しますが、XはBluetooth対応なのでスマホでの利用が可能です。

 

<Ledger Nano SとXの違い>

Ledger Nano S Ledger Nano X
大きさ H72mm x W18mm x D11mm H57mmx W18mm x D9m
重さ 34g 16.2g
対応仮想通貨数 1100以上 1100以上
保存可能アプリ数 最大100 3〜20
対応OS Windows 64bit (8以降), Mac OS 64bit (10.8以降), Linux 64bit Windows 64bit (8以降), Mac OS 64bit (10.8以降), Linux 64bit
対応スマホ iOS 9以降, Android 7 Nougat 以降 Android 7 Nougat 以降 (OTGケーブル使用時のみ対応)
Bluetooth 有り 無し
セキュアチップ CC EAL5+ CC EAL5+
バッテリー スタンバイモードで8時間 無し
USB接続 USB Type-C マイクロUSB
スクリーン 128 x 32 pixels 128 x 32 pixels

 

こちらも、TREZOR同様に正規販売店での購入をおすすめします。理由は同じです。Ledger Nano Sは1本1万円以下なので安価です。

Ledger Nanoの正規販売店での購入はコチラ

 

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

 

仮想通貨のウォレットとは?ホットウォレット、コールドウォレットの違いについて紹介しました。

自分はどのウォレットを使おう?と迷う方もいるかもしれません。個人的には以下で良いかと思います。

 

・仮想通貨初心者:コインチェックなど取引所のホットウォレットで十分
・1年未満の人:取引所以外のホットウォレットも活用してみてもOK
・1年以上、または大量に通貨を保管している人:コールドウォレット

 

ウォレットによって使い勝手が異なるので、いろいろ試してみるといいでしょう。

ただ、どのウォレットを使うにしても秘密鍵のバックアップは必ず実施してくださいね。何かあった時に大事な通貨を復旧出来ません。

今回はここまで、最後までお読みいただきありがとうございました。たろーでした。

 

スポンサーリンク
NO IMAGE

晴耕雨読

『晴れた日には畑を耕し雨の日には本を読む』そんな生活を目指すブログです