
そんな疑問に答えます。
本記事では「退職代行のトラブル」について具体的な事例と解決方法を紹介します。
トラブルになる原因をあらかじめ知っておけば、退職代行を選ぶときにも役立つので、参考にしてみてください。
・退職トラブルの回避方法
・退職代行で失敗しないためには?
・退職代行の選び方
退職代行のトラブル事例
仕事を辞める時はどこか申し訳ない気持ちになった経験はありませんか?
それが円満な退社だったとしても同じです。
退職代行を使って辞めるとなれば「トラブルにならないか?」「会社から訴えられる?」「人間関係も壊れる」など心配になる人がほとんど。
今回は退職代行を使った退職での、トラブル事例を具体的に紹介します。不安点や疑問点を晴らすためにも、ぜひチェックしてみてください。
会社とのトラブル
・退職失敗、退職できない
・仕事の引継ぎの問題
・会社から訴えられる
・懲戒解雇される
・退職日までパワハラを受ける
・離職票や書類が届かない
・賃金や残業代未払い、有給消化
・社宅や寮に住んでいる場合
退職代行とのトラブル
・退職代行に連絡がつかない
・追加費用を請求される
・非弁行為で逮捕される
退職通告を無視される
退職代行にお願いしたけれど、会社側に通告を無視される。
本人の申告で退職申告をすれば、2週間後には法的な効力で退職することができますが、「退職代行」の場合は少し違います。
退職代行で本人の代わりに連絡する場合、ほとんどの会社は受理されますが、まれに会社が取り合わないケースがあります。
退職失敗、退職できない
前述した会社が無視をするケースと関連しますが、通知のみでは退職できず「会社との交渉」が必要になるケースです。
会社との退職交渉は「非弁行為」に該当するため、弁護士資格を有する退職代行でないと効力がなく、法律的に違法になります。
弁護士事務所が運営している退職代行も存在していますが、多くの退職代行は「代わりに退職の連絡するのみ」の一般企業です。
交渉が必要になった場合は「弁護士運営の退職代行」にお願いする必要がります。
仕事の引継ぎ
引継ぎが必要な仕事であれば、突然仕事を辞めたことによって会社内で損害が起きます。
あなたが急に辞めることで、誰かだ代わりにあなたの仕事をカバーしなくてはいけません。
代わりの効く仕事内容であれば問題ないですが、十分な引継ぎが必要な仕事の場合は、後任の人が大変な目に合うでしょう。
ブラックな職場や不当な扱いを受けていた職場であればせいせいするかもしれません。
ただ、職場内に仲の良い人がるのであれば、迷惑を掛けてしまい関係性が悪くなる可能性があります。
そういった人が居るのであれば、事前に申告しておくか引継ぎの相談をしておくと良いでしょう。
会社から訴えられる
あなたが会社を辞めることで、損害が出て賠償を請求される可能性があります。
これが一番怖く、心配になる点かもしれません。
働いている環境や状況によって損害賠償の可能性は異なりますが、実際に会社が弁護士を雇い裁判を起こすケースは少ないです。
可能性についてはあなた自身が置かれた状況で判断できると思うので、選ぶべき退職代行を間違えないようにしましょう。
懲戒解雇される
懲戒解雇は会社に著しく損害や迷惑をかけた時に、会社から出す最大の処分です。
懲戒解雇は労働者に対して一生付きまとい、離職票などにも書かれます。
再就職の際も偽ってはいけないというルールがあるので大きなペナルティになります。
ただ、会社としても簡単に懲戒解雇を出すことは出来ず、退職理由として懲戒解雇はほぼありません。
ただ、前述した通り、あなたが会社に対して著しく損害を与えた場合は注意です。
退職日までパワハラを受ける
退職代行は即日対応が可能なので、申し込んだ当日から仕事に行かなくても良い場合がほとんど。
ただ、なんらかの理由でしばらくは出社する必要がある場合は、職場の人からの風当りが強くなる可能性が高いです。
ブラックな職場では酷いパワハラを受ける可能性があるので、退職代行にも事前に相談しておくと良いでしょう。
離職票や書類が届かない
会社を辞めるにあたり、離職票や退職届、年金手帳などが届かないトラブルもあります。
嫌がらせか、単に雑な処理をしている可能性がありますが、こういった書類が届かないと後々困るので、すぐ退職代行へ相談しましょう。
賃金や残業代未払い、有給消化
ブラックな職場では、あなたが急に仕事を辞めたからと「給料」「残業代」などを払わないと考えるかもしれません。
有給消化や退職金も同様です。
こちらの未払い問題については「交渉」が必要なので、弁護士運営の退職代行にお願いをすると、スムーズに進みます。
社宅や寮に住んでいる場合
あなたが社宅や寮に住んでいるのであれば、退職と同時に引越しも必要になります。
社宅や寮に住んでいるから退職できないという問題は起きませんが、退職代行へ申込をする際には相談しておきましょう。
退職が決まってから何日以内に出るといった調整も退職代行でお願いできます。
悪徳な退職代行に申し込む
退職代行はたくさん会社があります。その中でも違法行為をして退職できない会社や、相談者をダマすような会社も増えています。
退職代行の費用は2~3万円が相場ですが、違法な会社は格安で請け負っていることがあります。
安いのが悪い訳ではありませんが、事実トラブルが起きる会社は格安なので、選ぶ際は色々な会社を比較して注意して選びましょう。
退職代行に連絡がつかない
退職代行は相談無料で申込に費用が発生します。
あなたが退職出来て、すべてキレイに終わるまでは何度でも無料で相談できる会社がほとんどですが、
一部の格安の退職代行では、途中半ばで連絡が取れなくなり振込みだけして逃げられたなど問題が起きています。
追加費用を請求される
退職代行の費用は申告の金額のみがほとんどです。
追加費用なしと公言している会社が多いなか、言葉巧みに追加費用を取る会社もいるので注意しましょう。
ちなみに弁護士事務所の退職代行は、退職させる必要と賃金交渉をする費用(成功報酬)は分かれるので、どこまでお願いするかは事前に確認しましょう。
非弁行為で逮捕される
なんどか説明していますが、会社との「交渉」には弁護士の資格がないと行ってはいけません。
ただ、資格のない退職代行の会社が交渉まで行い、法律違反として逮捕された実例もあります。
あなた自身は逮捕されませんが、スムーズに退職は出来ないので、やはり退職代行選びは重要です。
退職トラブルの回避方法
退職トラブルの回避ポイントは以下3つ。
・最低限の準備をする
・退職代行選びを間違えない
トラブルを想定する
先述したトラブルの内、あなたの職場で該当しそうなトラブルはありましたか?
その他にも、トラブルになりそうな原因をピックアップしましょう。
たとえば、学生やフリーターのアルバイトであれば、そこまでトラブルになりそうな項目はなかったと思います。
強いて言えばバイト代が支払われるか?という点でしょうか。
正社員で働いている人でも、ブラックな職場や面倒な上司がいる職場とホワイトな職場ではトラブルになりそうな項目は違うと思います。
事前にトラブルの想定をすることで、選ぶべき退職代行と相談すべき内容がはっきりします。
まずは、今あなたが働いている職場を辞める時に起きそうなトラブルを考えてみましょう。
最低限の準備をする
次は仕事を辞める準備です。
「ガマンしてガマンしてもう無理、明日から行けない」と何も準備ができない場合もあると思いますが、出来る限り辞める準備をしましょう。
たとえばコチラ
・会社からの貸与物はまとめておく
・引継ぎで必要なものをまとめる
・同じ職場、会社内で仲の良い人に声を掛けておく
辞めると言ってから私物を取りに会社へ行くのは嫌ですし、呼び出されるのも面倒。
あなたの仕事を引き受ける人の事を考えるのなら、仕事の流れや引継ぎの情報を残しておくと後々問題になりにくいです。
最後に人間関係について、あなたが会社を辞めることを伝えておきたい人がいるのなら、事前に挨拶だけでも済ませておきましょう。
退職代行選びを間違えない
トラブルの原因は「退職代行と会社」「退職代行とあなた」の2パターンがあります。
どちらも申込をする退職代行を間違えなければ絶対にトラブルは起きないので、ぜひ覚えておきましょう。
アルバイトか正社員/派遣か?
→アルバイトなら弁護士事務所ではなく安価な退職代行でも可、正社員なら状況に合わせて比較すること
ブラックかホワイトか?
→ブラックな職場なら実績のある退職代行または弁護士事務所が安心
ホワイトな職場なら一般的退職代行でも大丈夫ですが、異常な安さで請け負う退職代行は避けて
賃金未払い、有休の交渉が必要か?
→既に賃金、残業代の未払いがある。有給消化、退職金の交渉が必要なら必ず弁護士事務所へ依頼すること
そうでないなら、条件に合わせて比較すること
保証とサポートを比較する
→退職代行の会社によって「返金保証」「転職サポート」「退職届のテンプレ」などなどサービス内容が異なります。
もちろん費用も違うので、あなたが求めるサービスと費用を比較して検討すること
失敗しない退職代行の選び方
退職代行を選ぶ時は必ず以下の点を比較して選びましょう。
・返金保証
・退職実績
・労働組合かどうか?
・弁護士が在籍しているか?
・必要であれば転職サポートしてるか?
費用相場としては以下
■一般的な退職代行
アルバイト:2万円~3万円
正社員/派遣:3~4万円
■弁護士事務所
アルバイト、正社員問わず:5~8万円
たくさんの退職代行を比較してた結果、2万円以下は運営会社が怪しかったり、実績公開されていないところがほとんどでした。比較対象からは外してOKです。
退職代行をお願いするか迷っている。色々な会社があるしどこが良いのか分からない。費用は安い方がいいけど、しっかり対応して欲しいし、違いを分かりやすく教えてほしいな。 そんな疑問に答えます。[…]
まとめ
いかがでしたでしょうか。
退職代行のトラブル一覧を紹介しました。
結論、トラブルを回避するためには以下の3つを準備しておきましょう。
・辞める準備を整える
・退職代行選びを間違えない
とにかく、退職代行の会社を選ぶときは比較項目をしっかり確認して、自分にあった退職代行を見つけましょう。
最後に、退職代行を選んで仕事を辞めようと考えているあなたへ
退職代行を使って辞めることに「逃げ」や「罪悪感」を感じる人が多いです。
しかし、あなたの生活や人生を左右する仕事において、他人が「仕事を辞めるな」「卑怯」「逃げてる」と言う資格はありません。
「仕事を辞めることは悪いことではない」大事なのは自分がどう生きたいか?です。
ぜひ後悔のない選択をして、行動してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。たろーでした。