
そんな疑問を解消します。
本記事は退職代行の体験談、感想まとめです。退職代行へ直接インタビューした情報もアリ
退職代行の体験談を知りたい方、感想を見てから検討しようと考えている方は向けの記事です。
・退職代行の体験談・感想
・退職代行へインタビュー
・退職代行で失敗しない
退職代行とは?
退職代行とは「あなたの代わりに会社へ退職の連絡をしてくれる」サービスです。
あなたが退職するまで、会社との調整とサポートをしてくれるので、
あなた自身が会社へ行ったり、電話で話す必要がありません。退職後は転職サポートしている会社も増えています。
費用相場は2~3万円で申し込めるので「どうしても辞められてない」「自分で言えない」と悩む20代~30代の方が多く利用しています。
仕事辞めたいけど会社に言いづらい。ネットで検索したら「退職代行」が目についたけど、退職代行って何?どんなサービスなの?利用するメリットやデメリットを教えてほしい。 そんな疑問に答えます。[…]
退職代行の体験談・感想
退職代行を利用した人の体験談のまとめです。
引用元:yahoo知恵袋
引用元:yahoo知恵袋
退職代行すごすぎる、、本当にすぐ辞めれた、、、
— りちゃ(適当に生きたい) (@7ciheaJIL5Jh55m) March 18, 2021
引用元:Twitter
入社して2ヶ月で退職代行使って辞めたこと本当に良かったのだろうかと何度も何度も思うし一生思うかもしれないけどあの当時はまだ頑張れるとか辞めたあとの仕事が決まってないしもう少し続けるとかそういうことが一切考えられないくらい追い詰められてて辞めてなかったから確実に今生きてないなと思う
— emu (@iamemuchan) March 16, 2021
引用元:Twitter
まあ俺もわかってるのよ、この状況で退職代行なんぞ使って即日退職したらくそ迷惑かかるって。実際残された上司らに俺の担当のお客さん全部押し付ける形になるし。ゴミクズ野郎だとはわかっています。でもね、それ以上にもう続けたくないのよこの仕事を
退職代行は最終手段です
— 原里 (@blindguardian64) March 20, 2021
引用元:Twitter
退職代行を使い、今日は初めての日曜日。
月曜日への憂鬱はなくなりましたが、とにかく一日やる事がないと一週間が長く感じてしまいます。
31日まで有給なので次の職場について考え中。— 退職代行手記 (@taisyoku_ep) March 21, 2021
引用元:Twitter
明日退職代行で会社辞めます。
今とても不安で緊張してますが上手くいくように。
そして自分の選択は間違ってなかったと思えるように。— ハル@20年卒 (@gROs9Q7KzzVe5s2) March 18, 2021
引用元:Twitter
自分も入社11ヶ月で退職代行を使って退職しました。
emuさんと同じく、辞めた後に本当にこれで良かったのかなってなるのすごくわかります。(自分が今その状態なので、、、)
emuさんがもし辞めてなかったら今生きていないと考えてらっしゃるのであれば、
emuさんが取った行動に間違いはなかったのではな— Y@20卒(2月末で退職) (@Y_MUSHOKU) March 16, 2021
引用元:Twitter
退職代行へ実際相談してみた
公式サイトでは分からない部分や疑問点を退職代行サービスへ聞いてみました。
退職代行の公式サイトを見てみるとサポート面や費用など紹介されています。
でも、具体的な退職の流れや申込について、実際に申し込んでから出ないと分からない部分も、出来れば事前に知っておきたいですよね。
そこで、相談したのは「男の退職代行」さん
・退職の流れはどんな感じ?
・退職の手続きや書類系は?
・会社へはどのように連絡する?
・会社からの連絡は出なくていい?
・電話番号変えた方がいい?
ホントにお願いした当日に辞められる?
弊社でこれまでご依頼いただいた皆さまは、同じような状況でも代行を実施したその日から出勤せずに退職されております。
退職代行のほとんどで「即日退社」を謳っているので、聞いてみたところ自信満々に回答いただきました。
当日から会社へ行かなくていいのは、助かるし退職代行へ申し込むメリットの1つですね。
退職の流れはどんな感じ?
流れとしましては、ご依頼後(お申込みまたはお振込み後)に退職理由などの詳細をお伺いし、その後ご希望の日に弊社から会社様にご連絡して退職をお伝えする形になります。退職に必要なものや手続き、ご要望があればそちらも確認させていただきます。また、その後の退職に関するやりとりは、弊社が間に入り進めさせていただきます。
基本は「入金」⇒「会社へ連絡」⇒「退職調整」の順番となるようです。
細かい要望なども都度依頼できるので、申込の際は心配事や相談したいことを事前にまとめておき伝えましょう。
退職の手続きや書類系は?
退職に関するお手続きの書類につきましては、代行実施時に会社様へ確認をさせていただきご報告させていただきます。基本的には郵送にてお送りいただくようになるかと存じます。
会社への連絡と調整はすべて退職代行で行ってくれるので、書類なども手配してもらえます。基本的には郵送での対応がほとんどです。
会社へはどのように連絡する?
①弊社のご説明
②依頼者様の退職の意思とご理由
③実施日以降出勤されないこと
④連絡は弊社を通すか、書類の郵送でお願いしたいこと
以上をお伝えしております。ただ、過不足や訂正等おっしゃっていただければ対応いたしますのでお気軽にご要望をお伝えください。
退職代行から会社へどんな伝え方をするのか?気になりますよね。
実際は電話で直接連絡して①~④の流れで話しを進めるようです。もし会社へ伝える時の要望があれば事前に相談できます。
会社からの連絡は出なくていい?
会社様へはご本人様へ連絡しないようお伝えしますが、もし直接電話があった場合は出たくなければ出ていただく必要はございません。
その旨を弊社にお知らせいただければ弊社から折り返しお電話をさせていただきますのでご安心くださいませ。
会社からの電話、メール、LINEはすべて無視してもOKです。会社のグループLINEなどもブロックでOK
もし連絡が必要な場合は、すべて退職代行経由でやりとりしましょう。
最悪、電話番号変えた方がいい?
携帯の番号変更については、お客様のご判断にお任せする形になりますが、皆様、代行実施直前に着信拒否等をされているようでございます。
よほどブラックな職場で働いているなら、電話番号を変えた方がいい?と思うかもしれませんが、着信拒否の設定で済ませれば問題ないそうです。
退職代行で失敗しないためには?
退職代行での失敗やトラブルは、準備不足だったり退職代行選びを間違えていることがほとんど、
最悪の場合、訴えられたり会社を辞められないかも?
そこで退職代行で失敗しない3つのステップを紹介します。
・最低限の準備をする
・退職代行選びを間違えない
まず、退職代行を使うにあたってどんなトラブルが起きそうか考えてみましょう。
たとえば↓
・そもそも会社が納得しないかも?
・訴えられるかも?
・貸与物を返さないといけないな
・給料や残業代がしっかり出るか心配
あなたが働いている職場の雰囲気や社風で、どんなトラブルが起きそうか考えてみましょう。
そして、自分で出来る範囲でいいので「辞める準備をする」ことです。
たとえば↓
・会社においてある私物を持ち帰る
・引継ぎに必要なものをそろえる
・会社内の親しい人には伝えておくなど
そして最後に、退職代行選びで間違えないことです。
たとえば↓
・会社と交渉が必要なら「弁護士事務所」
・返金保証付き、サポート範囲を確認する
・費用は2~3万円の相場で選ぶ※格安は危険
退職代行のトラブル回避について詳しく解説しています。
仕事が辛いけど辞めづらい。退職代行を検討しているけどトラブルとか心配だな。会社から訴えられたり、退職失敗とかないか心配・・・ そんな疑問に答えます。 本記事では[…]
まとめ
いかがでしたでしょうか。
退職代行の体験談や感想についてまとめました。
20代~30代の方の体験談がとても多かったですが、実際利用者の8割が若い世代からの申込です。
逆に2割が40代以上の方からの申し込みなので、
年齢や性別に限らず、幅広く色んな人に求められているサービスということですね。
「仕事を辞めたいけど言い出せない」
「辞めたいと言ったけど許可されない」
そんな悩みを持って、今も辛いと悩んでいるのなら、
まずは退職代行へ相談からはじめてみてはいかがでしょうか。
基本すべての退職代行は無料で相談できるし、相談したから必ず申し込まないといけないという制約もありません。
多少、営業トークをされるかもしれませんが、あなた自身の判断で最終的に申し込まなくても大丈夫です。
ぜひ、後悔の無い選択をしてください。
今回はここまで最後までお読みいただきありがとうございました。たろーでした。
退職代行をお願いするか迷っている。色々な会社があるしどこが良いのか分からない。費用は安い方がいいけど、しっかり対応して欲しいし、違いを分かりやすく教えてほしいな。 そんな疑問に答えます。[…]