
仕事辞めたい。
でも、本当に辞めるべきなのか悩んでいる。みんなガマンして働いてるけど、どれくらいの基準なら辞めていいの?将来が不安でたまらない。
そんな悩みを解消します。
本当に辞めた方がいいのか?ガマンして働いた方がいいのか?将来に不安のある方に向けた記事です。
・仕事を辞める基準
・仕事を辞めると決めたら
・不安との戦い方
仕事辞めるべき?と思ったら考えること
「この仕事もう辞めたいな。。」
そう考えたことがありませんか?
世の中の働いている8割以上の人が、同じ考えを持ちながらも毎日仕事へ向かっています。
すでにあなたは「みんなガマンしながらも働いてる」ことに気付いているはず。
だからこそ
「本当に辞めてもいいのか?」
「自分の考えは甘いのか?」
「他所へ行ってもまた同じかも」
と不安を感じ「仕事を辞める」ことが出来ないのではないでしょうか。
人によって環境や仕事、辞めたい理由が違います。
たとえば「20歳独身の男性」と「45歳妻子持ちの男性」の2人が、「お金に不満はないが仕事がつまらないから辞めたい」という悩んでいるとします。
20歳男性の場合、仕事を辞めて好きな仕事にチャレンジことはカンタンです。
45歳男性の場合、家族を守るために仕事を辞めず、違う方法で楽しみを見つけた方がいいかもしれません。
このように、一般的なWEBサイトや、自己啓発本に載っている「〇〇ならこうした方が良い」という、万人に「可もなく不可もなく当たっている方法」では何も解決しません。
今回は、さまざまな状況を打破する、より具体的な方法、考え方を紹介します。
どんな理由で辞めたくなるのか?
「仕事を辞めたい」と思う原因として、大きく以下の3つがあります。
・仕事内容の不満
・人間関係の不満
「お金」「仕事内容」「人間関係」この中のどれかに不満を感じると、人は仕事を辞めたいと思います。
人によって基準が違うので、以下のように重要視するポイントは変わるはず。
「給料が良ければ仕事がつまらなくてもいい」
「この仕事が好きで仕方ない、この達成感が大事、お金は二の次」
「仲の良い人と楽しく仕事が出来ればそれでいい」
どうでしょうか。
きっとあなたが仕事を辞めたい理由もこの3つのどれかに該当しているはず。
あなたは上記の中でどれが一番重要ですか?また妥協するならどれですか?
一度考えてみて下さい。
仕事を辞める基準とは
「仕事を辞める基準」を知るためには、まず自分を知ることがとても大事です。
仕事を辞めたい人が100人いるなら、辞める基準も100通り、人それぞれ基準が違います。
なので「〇〇なら辞めてOK」という脳停止なアドバイスは一旦忘れましょう。
仕事というものを理解する
仕事とは「あなたを生かすこと」です。
生きていくためには、ご飯を食べ、住む場所も着る服も要ります。
仕事をすることでお金を稼ぎ、生きていくために必要な物と交換ができますよね。
また仕事で覚えたスキル、達成感などお金以外の部分でも得られます。
1日24時間の内「仕事:8時間」「睡眠:8時間」「自由:8時間」を均等に3分割で8時間と考えてみましょう。
睡眠時間は意識がないので、1日16時間として、半分の時間は仕事をしている計算です。
1日を一生と考えても同じ、20歳から65歳までの45年間の内25年間は仕事をする計算です。
どうでしょうか?リアルに数字を見て、目をそむけたくなるかもしれませんね。
ただ、こうして数字として見てみれば、自分の人生の半分を占める「仕事の時間」を「ムダにしたくない、大切にしたい」と思いませんか?
つまり、人生の半分の時間を占める仕事は、より良くした方がいい。
まずは心のブレーキを無くしましょう。
自分を理解する、深堀しよう
心のブレーキが外れたら、自分を理解するステップへ進みます。
以下の質問を自問して、一つひとつ答えを紙やメモに書いてください。より具体的に書くと良いです。
自分は。。
・どうすれば心地よいか?
・どうすれば楽しいか?
・どうすればワクワクするか?
・どうなればドキドキするか?
・どんなものを大事にしたいか?
・どんな生き方をしたいか?
・どうすれば怖いか?
・どうすれば辛いか?
・どうすれば不安か?
・どんなことが許せないか?
・どんなことを捨てたいか?
・どんな生き方をしたくないか?
少し規模が大きい質問に思うかもしれませんが、自分が意識せず思っていることを具体的に書き出すことで、本来自分が求めていることが明確になります。
自分のこれからの人生をどんなものにしたいのか?そのために今の仕事を辞めるべきか?頑張って続けるべきか?
仕事を辞めるために、仕事を続けるために
どんな準備が必要か?どんな改善が必要か?
自分の夢や欲、不安を明確にしたら、今後の生き方の基準を選定しましょう。
その基準を元に、今の仕事を続けるべきか?辞めるべきか?判断すれば絶対に失敗はありません。
あなたはどんな生き方をしたいですか?
仕事を辞めるを決めたら
仕事を辞めると決めたら、見切り発車で仕事を辞めるのは危険です。
生活するにはお金がいるので「貯金」や「転職先」今後どうするか?を考えることから始めてみましょう。
準備するべきこと
貯金は、最低でも働かずに3~6か月生活できるほどは貯めておきましょう。1年分あれば十分です。
次に転職先や今後の生き方について、考えてみましょう。
明確に「コレやってみたい」「この仕事に就きたい」という目的が決まっているのであれば、転職の準備を進めます。
もし転職にあたり、必要なスキルや資格が必要なら、ガマンして今の仕事を続けながら習得しましょう。
貯金があっても収入がゼロの状態は、どこか不安があったりするので精神衛星上よくありません。
転職エージェントに登録して、その業界の情報や転職先の目星をつけておくと、より目標が明確になり頑張れます。
仕事先へ辞めることを伝える
今の仕事を辞めることは、最低でも2週間前、できれば1~2か月前には伝えておきましょう。
その間に引継ぎや転職の準備を進めます。円満に退社できるのであればそれがいいですよね。
万が一、辞めさせてもらえなかったり、話を聞いてもらえなかったら退職代行を使うのもアリです。
2~3万円費用は掛かりますが、面倒な部分を丸投げできるので、精神的にも手間を考えてもコスパ良いです。
将来の不安と戦うには?
誰しも大なり小なり悩みや不安があります。
悩みは「時間が解決する場合」と「行動しないと解決しない場合」がありますが、将来の不安のほとんどは行動するしか解決しません。
先述した「自分を理解する、深堀する」の項目で、あなたがどんな事が怖いか、不安に感じるか?おおよそ理解できたと思います。
その中でも、多くの人が「将来のお金」に不安を感じます。あなたはどうでしょうか。
世の中お金がすべてではありませんが、お金があれば「問題、不安、不満、ストレス」を取り除くことはできます。
たとえば、こんな感じ
→貯金やお金があればすぐ辞めれる
→貯金、副収入があれば安心
→お金があれば気にせず引越しできる
などです。
今の収入にプラス3万円、5万あれば毎月貯金できたり生活が安定し、毎月10万円増えれば、出来ることが増え。やらなくてもいい事が減ります。
つまり、不安解消のために色々悩むより、
ただ収入を上げることが将来の不安を解消に繋がる。ことが多かったりします。
どうやって収入を上げるのか?
結論
給料を上げるよりも、副収入を得る方がカンタン。そしてコスパが良いです。
サラリーマンで働いている人で副業をしている人が増えましたが、仕事終わりや休日に副業をするか。お金の運用、投資をしましょう。
なぜサラリーマンの給料を上げるよりも、副業で副収入を得るほうがコスパが良いのか?
その理由はコチラ
・副業はリスクゼロ
・副業は資産になる
・投資はお金が働いて稼ぐ
昇給は微々たるもの
会社勤めだと「昇給」はうれしい響きですが、昇給額を見て落胆するのはお決まりのパターンです。
年功序列、終身雇用が時代遅れの今では、勤続年数や資格取得での昇給ほぼ無し、あっても微々たるもの。
働く業種によりますがコスパが悪いです。
副業はリスクゼロ
副業はリスクがありません。アルバイトするのも立派な副業ですし、ネットを使った副業もあります。
時間や工数を費やすことにはなりますが「費用が掛かる」「借金しないといけない」というリスクがないです。
今の給料とは別に簡単に月3万~5万円は稼ぐことができます。
副業は資産になる
資産と聞いてピンとこないかもしれませんが、たとえばブログ、SNS、YouTubeです。
これらは稼げるようになるまで数か月かかることが多いですが、一度作り上げてしまえば継続して収入が上がり続けます。
「資産とはお金を生み続けるもの」
資産となる副業で稼ぐことができれば仕事を辞めても困りません。
投資はお金が働いて稼ぐ
投資と聞くと「難しい」「アブナイ」「ダマされる」と連想ゲームのように思い浮かぶ人が多いですが。
「お金を稼ぐ=お金持ちになる」為には投資は絶対に必要と言われています。
確かに自分のお金を使って投資するので「怖い」かもしれませんが、投資、つまりお金の知識が無いとリスクしかありません。断言します。
詳しくは別記事にて解説したいと思います。
具体的にどんな副業が良いか?
人には好みや向き不向きがあるので、まずは「これ興味あるかも」「なんか継続できるかも」と思うものを選びましょう。
お金を稼ぐのが目的なので手段はなんでもOK
何を始めるにしても最初は始め方を学ぶところからスタートです。自分は何のためにお金を稼ぎたいのか?目的を明確にてしてドンドン突き進むしかありません。
一般的な副業の種類
・クラウドソーシング
・業務委託(ウーバーなど)
・ブログ
・アフィリエイト
・SNS
・YouTube
・物販(転売/オークション)
・せどり
・週末起業(コンサル/農家)
雑記ブログを1年継続した感想です こんにちは、たろーです。 本記事は雑記ブログを1年継続して気付いた反省と 今後の改善についてまとめました。 これから雑記ブログを始めよ[…]
クラウディアに登録したい! クラウドソーシング初心者なので、登録方法から仕事の受注までの流れを教えてほしい。 そんな疑問に答えます。 本記事では「クラウディア」への登録手順を始め[…]
一般的な投資の種類
・投資信託
・iDeCo
・先物取引
・外国為替取引(FX)
・バイナリーオプション
・仮想通貨
・賃貸経営
・駐車場/空き倉庫経営
・REIT
・太陽光発電
投資といえば株式投資だけど、そもそも株ってなんだろう?簡単に仕組みを勉強したい。 そんな疑問や問題について解説します。 本記事では、株式投資初心者の方や株の仕組みを理解したい方向けです。 […]
こんな不安定な世の中だし、副収入として仮想通貨投資を始めたいな。投資初心者でも分かるよう仮想通貨投資の始め方を教えて! そうお悩みではありませんか? 本記事では、仮想通貨の始め方を分かりやすくロードマ[…]
バイナリーオプションについて知りたい。 投資未経験の私でも大丈夫?初心者にも分かりやすく解説してほしい。 そんな疑問に答えます。 投資初心者の方に向けて、バイ[…]
とにかく行動すること
とにかく行動しなければ今の生活は変わりません。そして悩みは無くならないです。
もし、今疲れているならゆっくり休んで心も身体も元気な時に、考えることから始めましょう。
そして考えがまとまったら「行動」です。
→どうしたらより良く働けるか?どうしたら自分の人生が豊かになるか?
→どこに転職するのか?なにがしたいのか?考える
→そのために必要なことはなにか?準備することをピックアップ
→実際に辞めるために必要な準備として貯金、副業を始めるか検討する
→転職をする、副業を開始するために情報収取をして実際に試してみる。行動する
といった感じで、スケジュールをどんどん考えていくことです。
私の場合、やりたい仕事が明確に無かったので、副業を選択しました。
アルバイトをたくさんした時期もあれば、クラウドソーシングで仕事を受けたり、ブログやアフィリエイトでネットで稼ぐことを覚えました。
もし、あなたが副業を選ぶのであれば、アドバイスです。
どの副業でも「自己流」は避けましょう。上手くいっている人を真似することが結果を出す近道です。
今の時代ネットで無料で情報は揃っています。そこから勉強するも良ですし、正しい情報がわからないのであれば、
結果を出している人にお金を出してでも教えてもらうのが結果的に早く稼げるようになります。初期投資のようなものです、参考になれば幸いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。最後にまとめです。
・自分を理解して基準を作る
・仕事を辞めると決めたら準備をする
・将来の不安はお金が解決することが多い
・とにかく行動する
仕事を辞めて新しいことを始めるのは、人生においても大きなイベントです。
なので今後上手くいかないこともきっとあるでしょう。ただ、自分の人生を決めるのは自分で他人任せでは後悔することになるかもしれません。
他人の生き方や意見を聞き、良いところを取捨選択するのも良いですし、参考にするのは自由です。
ただ、やはり決断をするのは自分です。
ぜひ、あなたに後悔の無い選択をしてもらい、より良い人生になることを祈っています。
今回はここまで、最後までお読みいただきありがとうございました。たろーでした。