こんにちは、たろーです。
ふとネットニュースで見かけた内容ですが、気になるから記事にしちゃえ
ということで、福岡の百貨店のデパ地下からベンチが無くなったらしいですよ。
例の『軽減税率制度』の影響です。
2019年10月から消費税が10%へ
ただいきなりの増税だと一般人の生活に負担がかかるということで『一部』は8%を継続します。
ではその一部ってなんなの?どういう仕分けなのか?
今回はその辺について切り込んでみたいと思います。もちろん私はまったく知らないので
国税の公式ホームページで情報収集し、わかりやすくまとめますのでよければどぞ!
【軽減税率】百貨店のデパ地下のベンチが撤去されたらしい
デパ地下といえば、ちょっとお高い食品やお土産、お惣菜ですよね。
そこでちょっと買ってベンチで食べたり一息つくことが今後出来なくなるんです。
正確に言えば食べることは出来ますが、デパ地下で買った食品をデパ地下内で食べると
なんと『脱税』になります!
「は?なんで?」って感じですよね。
今回のニュースは百貨店としてもそういったトラブルやお客様を犯罪者にしない為に?笑
とった措置のようですね。
なぜ今までは問題なかったことが禁止となり『脱税』になるのか?
詳しくみていきましょう。
軽減税率制度ってなに?
消費税の軽減税率制度について
令和元年10月1日から、「酒類・外食を除く飲食料品」と「週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの)」を対象に消費税の「軽減税率制度」が実施されます。
軽減税率制度は、軽減税率の対象品目を取扱う事業者だけではなく、軽減税率の対象品目の売上げがない事業者や、消費税の納税義務のない免税事業者を含め、全ての事業者に関係のある制度です。 ※国税庁HP引用
週に2以上発行される定期購読している新聞などは『8%』のままでいいよー
「日常の食べ物は8%のままなんだ、簡単なことじゃん」
特別な条件がある
「外食」「お酒」じゃない「飲食料品=口に入るもの」は8%なのか?どうなのか?
こんな条件があります。
全ての飲食物をいい、人の飲用又は食用に供されるものです。
また「食品」には、「医薬品」「医薬部外品」及び「再生医療等製品」がふくまれず、
食品衛生法に規定する「添加物」が含まれます。 ※国税庁HP引用

・ケータリング:指定した場所に料理を運び食事を取る(食べる人主体)
なんだかややこしいですよね。
こんな場合はどうなる?
よくプレゼントなどである、「食品(お菓子)」と「プレゼント(物)」の組み合わせで
販売されていますが、こういった場合どうなのか?
グリコのおまけとか食玩とかもそうかな?
食べ物でもあるし、食べ物じゃない物もある。実はこちらも明確は線引きがされています。
一体資産とは、おもちゃ付きのお菓子のように、食品と食品以外の士サインがあらかじめ一体となっている資産で、
その一体となっている資産に係る価格のみが提示されているものをいいます。
一体資産のうち、税抜価額が1万円以下であって、食品の価額の占める割合が2/3以上の場合、
全体が軽減税率の対象になります。(それ以外は全体が標準税率10%の対象になります。) ※国税庁HP引用
食べ物の価額が200円でおもちゃの価額が100円であれば8%ということです。
こんな問題が起きる
今回の記事の題材にしている問題と同じですが、今後こんな人が必ず増えます。
先日私もショッピングモールのフードコートでケンタッキーを食べました。
その時にテイクアウトしますか?今食べますか?と聞かれピーンと来たわけです。
「テイクアウトにして、そのままフードコートで食えば8%のままじゃん?」って
単純ですが、こういった方法でお金を浮かそうとする人が今後増えそうということ、そしてその対応策としてお店側がなにかをしたり、その反発で揉めたりなんてニュースが近い内見れそうだなと思っています。
あとは、食べきれなかった分をテイクアウト出来る飲食店ってありますよね。その場合はどうなのか?
食べた分だけ10%?残りは8%なのか?
このあたりの法整備は見当たらなかったのでお店側の判断になるのかもしれませんね。
今後も増税される
あたりまえですが、今後も増税されます。
人口動態的に少子高齢化が進むので、年金は破綻、税金を払う働く世代がどんどん切迫されていきます。
今回のように消費税の増加以外で、いろいろな税金が追加や増加されるので
お金のある賢い人はどんどん海外で出ていきます、それでまた税金が足りなくなるという。。。
ITやAIが進化し、ロボットに仕事が取られて今後なくなる仕事も増えるでしょう。
物の物価や税金は上がるけど仕事の数や収入はどんどん減っていく未来がそこまで来ています。
ネガティブキャンペーンをしたい訳ではありませんが、
変化を恐れて今のぬるま湯に浸かっていては生き残れない時代になるでしょう。
今後どう生きるべきか?
堅実に働くことはとても大事です、ですがただ会社1つに依存して働くのはリスキーです。
あなた個人に資格やスキルがあり、引く手あまたであるならまだ良いですが、
もし無いなら、個人で稼げるスキルが必要かと思います。
稼ぐ手段は何でも良いと思いますし、まずは今の仕事を継続しながら始めてみること。
今さら遅いかもということは考える必要はないです。
私の場合だと、情報商材を購入してみたり株や投資信託、仮想通貨、FXの投資系
アフィリエイト、ブログを始めました。
兼業や副業ということであれば、クラウドソーシングで仕事を受注してみるのも良いです。
パソコン1台で初心者でも着実にお金を稼ぐことが出来ます。
・絵が得意であれば似顔絵やデザインで1案件5000円~10万円
・事務作業系だと1案件4000円
ライティング案件を探すのであれば、クラウディアがおすすめ、高単価案件が多いです。
最後に
いかがでしたでしょうか。
私自身も記事を書くためにあらめて調べ直した結果よく理解できました。笑
わたし達一般人には税金をどうこうすることは出来ませんが、
無理なく賢く生きるためには情報や知識に対して敏感でないといけないと思います。
投資や副業についての記事も書いていますのでよければチェックしてもらえたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!たろーでした。
あわせて読みたい記事