梅雨あけたのかなーまだかー?早く夏こい!
どうも、たろーです。
このブログを始めて2ヵ月が経ちまして、ついにGoogleアドセンスへ合格しました。
審査から合格まで掛かった期間は約1週間、私が気を付けたポイントや対策を紹介したいと思います。
ブログ初心者がネットで調べた情報を駆使して2回目で合格できたので、
初心者目線での注意点や気になったところなど少しでも役立つ情報を書いていきますので、
もし良ければ参考にしていただけたらと思います。
この記事は「Googleアドセンスって何ぞや?」って方は読まないと思いますので、
そのへんの説明は割愛させていただきまして、具体的な詳細からいってみよーと思います!
1回目の審査
googelアドセンス審査で調べると色々と情報が出てきます、自分なりに準備をして審査に出しました。
記念すべき第1回目の審査時のブログはこのような感じです。
・記事:20
・1記事あたりの平均文字:1815文字
・写真:1記事あたり平均4枚
・Googleサーチコンソール:設置済
・Googleアナリティクス:設置済
・ジャンル:仮想通貨、FX、日常日記、アフィリエイト関連
・アフィリエイトリンク:なし
・SSL化:実施済
・問合せフォーム:設置済
・プライバシーポリシー:設置済
・プロフィール:設置済
・プラグイン:Akismet Anti-Spam/BackWPup/Classic Editor/Customizer Export/Import /Flamingo/Really Simple SSL
始めた当初は無料テーマを利用していましたが、なんだかデザインが気に入らない、
しっくりこない感があったので。
ネット情報ではありますが、無料テーマより有料テーマのほうが審査が通りやすいと見たことがあります。実際どうなのか?確認する方法はありませんが考え方はこうです。
「ブログに来た人が見やすいサイトか?」
その他の項目は、事前に調べた内容を一つずつ設定しただけです。ドキドキしながら審査に出してから、
4時間後にメールが届きました。内容は不合格、、、一発合格できると思っていなかったけどブルーになりましたね。
不合格のメールとその内容
私の場合、不合格の理由は「価値の低い広告枠:コンテンツが複製されているサイト」でした。
価値の低いってワードにドキドキしながらも、しっかりGoogleアドセンスのサイトをチェックすると、
ブログの改善方法が文章や動画でしっかり紹介されています。
全体を軽く読んで、ウェブマスターと言われる外国人の動画を見ていると
自分のブログが合格しない理由も納得でしたね。
とにかく記事数と文字数だけ気にしてブログにしていたのがGoogleからは、
「価値が低い」「複製されてる」と判断されたみたい。
そのことについて、調べてみると自分の記事の文章がネット上にどれだけ存在しているか(被っているか)
チェックしてくれる無料ツールサイトを知りました。『CopyContentDetector』です。
これで全部の記事をチェックしてみようと思いますが、20記事のチェックでけっこうダルい
そして3記事ほどチェックして分かったことは、これ意味ないなということです。
確かにネット上の文章をコピーしてそのまま貼り付けたり、
語尾やニュアンスだけ修正して書くとすぐバレますが、自分のオリジナルで書いた文章でも絶対に被らない訳ないですよね。
たとえば、googleで「ブログ」と検索すると結果はこうです。
約 2,140,000,000 件 (0.51 秒)
これだけ検索に表示されて検索外もたくさんある訳なので、、、
つまり被ってしまっても自分の感想や見解や体験など組み込んでいけばOKじゃないか?と思ったわけです。
修正と対策
上記をふまえて修正した点はざっくり3点
・誰得?と思われる日記のような記事や、FXの収支報告は全部非公開にしました。
・記事に自分のオリジナリティが出る感想や、
閲覧者の為の補足を追加(閲覧者が知りたいと思われる内容)
・同じような内容の記事を1つにまとめる
価値の低いと思われないように、誰が知りたいの?誰得?と感じる記事は非公開にする
ただ何も考えず、好きな事書くのは楽しいですがアドセンス合格するまでガマンですね。
人気ブロガーになれば、ただの日常でも価値があるのかもしれませんが、憧れますね!
お互い頑張りましょう!
そして、自分が感じた事や伝えたい事を文章にします。
たとえば何処かへ行ったなら?何かを購入したなら?
感想や使い心地、注意点などって出てきますよね。それを閲覧者の為に書くだけ
最初は思い浮かばないかもしれませんが、記事にしようと事前に決めているだけで何か気づきがあるはずですよ。
記事数を稼ぐ為に、1つの内容を2つに分けたりしていました。それは1記事にまとめるだけ
6000文字ぐらいだったので3000文字ずつにしたほうがいいのかな?と思ったわけですが、NGのよう
非承認理由の『コンテンツが複製されている』は自分のサイト内でも同じなので、似た内容のものは統合
いらないもは非公開にしました。
あとは、サイトマップが無かったので追加しました。
使っているテーマ「The TOHR」はプラグイン不要でサイトマップが作成できるので便利です。
記事が非公開や統合をして11記事になったので1記事追加して12記事で再チャレンジです。
2回目の審査
赤色の文字が変更があった箇所です。
・記事:12
・1記事あたりの平均文字:2367文字
・写真:1記事あたり平均3枚
・Googleサーチコンソール:設置済
・Googleアナリティクス:設置済
・サイトマップ:設置済
・ジャンル:仮想通貨、FX、日常日記、アフィリエイト関連
・アフィリエイトリンク:なし
・SSL化:実施済
・問合せフォーム:設置済
・プライバシーポリシー:設置済
・プロフィール:設置済
・プラグイン:Akismet Anti-Spam/BackWPup/Classic Editor/Customizer Export/Import /Flamingo/Really Simple SSL
あとサイトマップ追加ですね。修正したら、Googleアドセンスへログインして修正しましたよ!と申請し直すだけです。
午前10時過ぎに再申請、不合格のメールを見たくないので、
現実逃避でその日はお出かけしましたね。(へたれです)
たっぷり遊んでアドセンスの事を忘れてた頃、その日の18時に合格メールが来てました。
気付いたのは22時頃だったと思います、何十回かトライが必要かなーと思っていてので逆にビックリでした。

まとめ
私は運よく?2回目でGoogleアドセンス合格できたわけですが、
合格に繋がった要因を自分なりにまとめてみます。
まず、「見た目がよいか?」「内容が濃いか?(読みたくなるか)」の2点になると思います。
まず見た目は、テーマですね。
HTMLやCSSの理解がある方であればですが、ブログ初心者にはプログラミング編集は厳しいです。
私も多少知識がありますが、面倒なので壊すのが嫌なので有料テーマを購入しました。
無料テーマでもキレイなレイアウトもあるし、プラグインで何とでもレイアウト編集可能です。
ブログの毛色によって相応しいテーマが異なるのでご自身で感覚で選ぶしかないですね。
記事の内容は固いのに可愛いレイアウトだと違和感ありますよね?逆にそれで目立たせたいとかなら可かも
あとは外注です。サイト作成業者はたくさんあるので「こんな事がしたい」「こんなデザイン」と伝えて
外注してもらえば、完全オリジナルでカッコいいブログが出来ますね。
有料テーマも外注もお金が掛かりますが、その分良いデザインになる可能性が高いですし、
自分で頑張る労力や時間が不要です。そこは費用帯効果を考えつつ判断してみて下さい。
個人的には外注業者はしっかり選ばないと「納期守らない」「事前の打ち合わせと違う」「とん挫した」
なんてことがあるので、最初から有料テーマにしました。
有料テーマだと事前にどんなデザインか分かるのでイメージしやすくていいですよ。
先行投資と考えてみるといいかも
次に、記事の内容ですね。
前にも書きましたが、Google側は読まれる可能性が高いブログに広告を載せたいので、
読まれるブログ、記事でなければいけませんよね。
読まれるブログってなにか?「楽しい記事」「面白い記事」「為になる記事」「勉強になる記事」
いろいろだと思いますが、閲覧者にとって有益な情報ということです。
有益な情報って何?そんなの分からない!って思うかもしれませんが、それは私もわかりません。
なので調べたり考えて記事を書く訳ですが、簡単な考え方としておすすめなのが「自分が困ったこと」に注目して下さい。
自分が困ったことって同じ様に困る人っていると思いませんか?
それに対して調べたり、自分はどう対処したのか?どんなことを感じたのか?注意点は?
という観点で考えれば、どんどん掛ける気がします。※もしそんなの書きたくないと思うなら自分が好きなことでもOK
そういった記事は価値が高いと個人的に思っています。
最後に
Googleアドセンスの審査で何回チャレンジしてもダメだったという方は、ぜひ一度ご連絡ください。
一人の閲覧者として、Googleアドセンス合格者としてブログを拝見して助言など出来たらと思います。
今後は効果的な広告の出し方とかも検証していきたいですね。
では、最後までお読みいただきありがとうございました!
あなたのGoogleアドセンス合格を祈っています。たろーでした!